WEB予約
電話予約
WEB予約

ブログ

ブログBLOG

ブログ

今年もお世話になりました

こんにちは、副院長の池松です。 皆さま、今年も1年、大変お世話になりました。 当院は今年、開院1周年を迎えることができました。これもひとえに地域の皆さま、患者さま、そして支えてくださるスタッフの皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。 振り返ると、私自身も多くの学びを得る充実した1年でした。今年は床矯正のセミナーを再受講し、新たにⅡ期矯正のセミナーにも参加するなど、日々の診…

ブログ

久しぶりの手芸

こんにちは。フラワー歯科こども歯科クリニック、副院長の池松恵実です。 私ごとですが昨日大きな仕事が一つ節目を終えて久しぶりにリラックスできる夜を迎えています。 ということで、趣味のかぎ針でアクリルたわしを編んでみました。 もう何枚も作ってるパターンなのでサクサクと5分ぐらいで完成します。 アクリルたわしに使うのは100均の毛糸が一番向いてます。手芸店に売ってある上質の毛糸よりゴ…

ブログ

大阪

こんにちは、フラワー歯科こども歯科クリニック副院長の池松恵実です。 以前のブログでも書いていますが、現在月一で大阪へ矯正のセミナーで通っています。 月一で通っていても、通るルートは新幹線で新大阪駅→タクシーでホテル→翌朝セミナー会場に一日中箱詰め→セミナー会場から大急ぎで新大阪駅→新幹線に滑りこみセーフで乗る なんならコンビニにも寄れないくらい時間がありません^^; セミナーで…

ブログ

Keep Smiling!

こんにちは、フラワー歯科こども歯科クリニック副院長の池松恵実です。 今日はとても嬉しかったこと。 先日、大学同期の近藤先生が当院に治療に来られました。 症状を伺い、検査をして、一緒に治療方針を立てました まさか大学の同期としかも本人の治療を一緒に考えて、私が治療する日が来るなんて・・・! 治療後はお痛みも引いたようで安心しました。 そして何より、クリニックに来てくれてとても嬉し…

ブログ

お盆休み

こんにちは!副院長の池松恵実です。 この夏のお盆は8月11日〜15日まで休診とさせていただきお盆休みとしておりました。通院中の方も大きなトラブルはなく過ごされたようで一安心したところです。お休みをいただきありがとうございました。 さて、そのお盆休みですが今回は私の実家であります沖縄へこどもを連れて帰省してきました。 海で魚を見るのが好きで学生時代はダイビング、スノーケル、素潜り…

ブログ

矯正セミナー

こんにちは、副院長の池松恵実です。 矯正の勉強で大阪へ行って来ました。まだしばらくは月1大阪が続きます。 小児矯正を主で行っていますが、永久歯に生え変わってからや、途中で追加で治療が必要になる方もいるため矯正の基礎と技術習得を目的に受講しています。 患者サイドから見ると矯正は審美的な側面が大きいと思います(実際、矯正を行った時の私もそうでした)が、正しい咬合の獲得という意味でと…

ブログ

床矯正セミナーにオブザーバー参加しています

こんにちは!フラワー歯科こども歯科クリニック副院長の池松恵実です^^ 怒涛の3月、4月が終わりあっという間に5月突入、、、 と思ったら、もう5月も終わろうとしています。 時の速さに驚きますが充実して過ごさせていただいている証ですね。 当院にもたくさんの患者様がご来院いただき、ありがとうございます。 さて、当院の特徴の一つとして、小児矯正を行なっていることが挙げられます。 小児矯…

ブログ

卒園・卒業式を迎えました

こんにちは!フラワー歯科こども歯科クリニック副院長の池松恵実です^^ 先日、我が家の池松家のこども2人が無事に卒園・卒業の時を迎えることができました。 涙もろい割には準備はギリギリという母親ですが どちらの式典も無事に終えることができてほっとしております。 式典に参加すると、我が子のことはもちろん患者様として通っていただいているお子様のお顔や保護者の方と同じ時間を過ごすことで …

ブログ

2月の院内研修

こんにちは! フラワー歯科こども歯科クリニック、副院長の池松恵実です。 2月は3回の院内研修を行いました。 当院では歯科医師・衛生士・受付助手のすべてのスタッフの知識・技術向上のために毎月2回の院内研修を定着させています。 今回は・症例カンファレンス・床矯正勉強会・インプラント勉強会及び実習を行いました 力を入れている床矯正 当院の特徴として、小児矯正に力を入れています。 小児…

ブログ

院長の誕生日サプライズをしました

こんにちは!フラワー歯科こども歯科クリニック、副院長の池松です。 年始は沖縄に帰ってゆっくりしていましたが、元旦からのニュースにとても驚きました。 飛行機事故も、なおき先生が飛行機が無事に着陸したと聞いた直後のニュースで、改めて普段何気なく過ごしている当たり前は当たり前ではないのだと感じたところです。 しばらくどうしたらいいかな、と思いましたが元気な人は元気に過ごす、これが周り…

1 2