【小児歯科】歯ぐきが腫れて痛い!子どもに起こる「萌出性歯肉炎」とは?
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 子どもの歯ぐきが腫れている 歯磨きをすると子どもが痛がる その症状は、もしかしたら「萌出性歯肉炎」が原因かもしれません。 今回は、萌出性歯肉炎についてわかりやすくご紹介します。 萌出性歯肉炎とは? 萌出性歯肉炎とは、子どもの歯が生えてくるときに起こる歯肉炎のこと… 続きを読む
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / | / |
14:30 ~ 18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | ★ | / | / |
コラムCOLUMN
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 子どもの歯ぐきが腫れている 歯磨きをすると子どもが痛がる その症状は、もしかしたら「萌出性歯肉炎」が原因かもしれません。 今回は、萌出性歯肉炎についてわかりやすくご紹介します。 萌出性歯肉炎とは? 萌出性歯肉炎とは、子どもの歯が生えてくるときに起こる歯肉炎のこと… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 「歯周病は大人の病気」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、子どもも歯周病になる可能性がありますので、予防していかなくてはなりません。 今回は、子どもの歯周病についてわかりやすくご紹介しますので、ご参考になさってください。  … 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 子どもの口臭には、さまざまな原因があります。 そこで今回は、子どもの口臭の原因と対処法についてご紹介します。 子どもの口臭の原因 子どもの口臭には、次のような原因があります。 口呼吸 磨き残し むし歯 ストレス 原因と対処法について、それぞれ見てい… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 子ども時代に歯医者で怖い思いをすると、歯科恐怖症になってしまうおそれがあります。 歯科恐怖症にならないよう、お子様のむし歯治療には小児歯科を活用しましょう。 今回は、歯科恐怖症の代表的な症状・原因・対処法についてご紹介します。 歯科恐怖症とは? 歯科恐怖症とは、文字どおり歯科医院に対して強… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 フッ素塗布は、お子様のむし歯予防に効果があります。 生えたての乳歯や永久歯は、歯の表面にあるエナメル質が弱く、むし歯菌が出す酸に溶かされやすいため、フッ素を塗り、歯を強くするのです。 歯科医院で行うフッ素塗布は、身体に悪影響を与えることはなく、むし歯から歯を守ることができるの… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 お子様がテレビを集中して見ているときなど、お口が「ポカン」とあいていないかチェックしてみてください。 「お口ポカン」をしているお子様は、口呼吸がクセになっている可能性があります。 子どもの口呼吸は、むし歯や歯周病、歯並びの悪化、風邪をひきやすくなるなど、さまざまな全身の不調に… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 女性は、妊娠すると歯周病にかかりやすくなります。 つわりなどで歯磨きが困難になることに加え、女性ホルモンが変化するからだといわれています。 妊娠期の歯周病は、早産や低体重児出産につながることもあるため、注意が必要です。 安定期に入り、体調が落ち着いたら、歯科検診を受診するよう… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 子どものお口の中は、成長するにしたがって大きく変化していきます。 一般的に、生後6ヶ月ごろから歯が生え始め、3歳ごろにすべての乳歯が生え揃います。 そして6歳ごろから永久歯に生え変わり始め、およそ12歳ごろに親知らずを除く28本が生え揃います。 このように、子どもの歯並びや顎… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 「子どもの歯並びが悪くならないか心配……」 「自分の歯並びが悪いから子どもにも遺伝するかも……」 など、お子様の歯並びを心配されている方はいらっしゃいませんか。 特に、歯並びで苦労した経験がある保護者の方は、お子様の口元が気になることでしょう。 しかし、子どもの歯並びは、遺伝… 続きを読む
こんにちは。 熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。 歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位です。 初期症状が少ないのが歯周病の特徴でもあるため、悪化してから歯医者に来られるケースが多く、そのころには、歯がグラグラしていることも少なくないのです。 (出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯の喪失の原因」) > 歯周… 続きを読む