コラムCOLUMN
【小児矯正】 5~10歳ごろの矯正治療「Ⅰ期治療」の重要性
こんにちは。
熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。
Ⅰ期治療とは、主に5~10歳ごろの乳歯と永久歯が混在している時期に行われる矯正治療です。
この時期は顎の成長が活発で、その成長を利用して顎の大きさを調整し、歯が並ぶスペースを作ることが可能です。
Ⅰ期治療を行うことで、後のⅡ期治療(永久歯が全て生え揃った後の矯正治療)の際に抜歯をせずに矯正治療を行う可能性も高まります。
フラワー歯科こども歯科クリニックの小児矯正の特徴
・一般的な矯正治療費用よりもお手頃な価格で治療可能です。
・お子さまの永久歯は基本的に抜きません。
・痛みを我慢する必要がありません。
・お口周りのトレーニングを行い、正しい顎の発育を促します。
なぜ小学校低学年のうちに治療を行うのが良いの
矯正治療は、犬歯が生える前に前歯だけを治療するのが最も効果的です。
また、この時期は子どもの成長を最大限に活用できるため、より良い結果が期待できます。
大人の前歯が2〜4本生えてきた頃(6歳前後)に一度、歯科検診にお越しください。
小児矯正(Ⅰ期治療)の種類
Ⅰ期治療には主に以下の方法があります。
床(しょう)矯正
顎を成長させることで、歯列全体のバランスを整える矯正方法です。
床矯正装置は基本的に家の中だけで装着しますので、外出時に人目を気にする必要がありません。
【改善できる歯並び】
・過密歯列(詰め込まれた歯並び)
・受け口
・反対咬合
・開咬(あいこう)と深すぎる咬み合わせ
機能的矯正装置(マイオブレース)
装着することで顎の筋肉を正常に機能させ、歯並びの改善を図ります。
【改善できる歯並び】
・受け口と反対咬合
・不正な咬み合わせ
・早期の乱ぐされた歯並び
・口呼吸と舌の位置の問題
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド・パナシールド)
口腔内の筋肉の力を利用し、正しい歯並びや咬み合わせを促すための装置です。
【改善できる歯並び】
・下顎前突(受け口)
フラワー歯科こども歯科クリニックでは、お子さまお一人おひとりの歯並びや口元の発育状況により、最適な矯正方法を提案します。
どの治療が適しているのか、初診時にしっかりと説明いたします。
子どもたちは、成長とともにその歯並びや口元も大きく変化します。
どの矯正装置が適しているかは、個々の症状や成長の段階によります。
これらを理解し、最適な治療を行うことで、美しい笑顔を育てることができます。
フラワー歯科こども歯科クリニックでは、子どもたちの健やかな成長と、美しい笑顔のために最善を尽くします。
・前歯の隙間が気になる
・子どもの顎が小さい
・乳歯がうまく生え変わらない
等のお悩みは、フラワー歯科こども歯科クリニックの小児矯正歯科におまかせください。