コラムCOLUMN
【小児矯正】永久歯が生えそろってから歯並びを整える「Ⅱ期治療」
こんにちは。
熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。
お子様が行う小児矯正は、「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」とにわけられます。
「Ⅰ期治療」とは、乳歯と永久歯が混在している、5〜10歳ごろから始める矯正治療です。
顎の成長をサポートし、永久歯がキレイに並ぶことを目的としています。
それに対して、「Ⅱ期治療」とは、永久歯がすべて生えそろってから行う治療です。
小学生高学年以上のお子様が対象の歯科治療で、当院では、ワイヤーを使った矯正装置を使用することがほとんどです。
「Ⅰ期治療」で整えた歯並びを土台に、美しい口元を実現させるために行われます。
「Ⅰ期治療」のあとに行われる「Ⅱ期治療」のメリット
当院の小児矯正では、基本的にⅠ期治療で顎の骨格の土台を作り、Ⅱ期治療で歯並びを整えるまでをセットで行います。
Ⅰ期治療を受けておくことで、次のようなメリットが期待できます。
抜歯をせずにすむ可能性が高くなる
成人の方の矯正では、歯を動かすスペースを確保するために、歯を抜くことがあります。
Ⅰ期治療を行っていると、永久歯が並ぶよう顎の成長をサポートするので、抜歯をせずに歯がキレイに並ぶ可能性が高くなります。
治療期間や費用の負担が軽減されることがある
Ⅰ期治療で顎の成長を促すことで、Ⅱ期治療の期間が短くなる場合があり、お子様の負担も軽減できます。
治療が早く終わるということは、費用も削減できる可能性があるのです。
「Ⅱ期治療」で使用されるワイヤー矯正とは
Ⅱ期治療で使用されるワイヤー矯正とは、成人の方の矯正治療と同じものを使います。
歯の表面にブラケットといわれる器具を装着し、そこにワイヤーを通して歯に適切な力をくわえることで、歯を移動させる治療法です。
つけ外す手間がなく自己管理は不要ですが、見た目が目立ちやすく、装置についた汚れでむし歯のリスクが高くなる傾向にあります。
そのため、定期的に歯科医院のメンテナンスにお越しいただき、装置の調整を行うのと同時に、歯の汚れを落とすクリーニングを受けるようにしましょう。
お子様の歯並びのお悩みは早めに当院までご相談ください
お子様の歯並びが心配な方は、できるだけ早めに歯科医院に相談しましょう。
「フラワー歯科こども歯科クリニック」」では、矯正治療の診断に必要なさまざまな設備を整えています。
撮影した画像をデータとして出力できる「デジタルレントゲン」や、3Dの立体画像で映し出せる「歯科用CT」、頭部のレントゲンを撮影できる「セファログラム」の3つが一体となった機器を導入しており、適切な診断を行うことが可能です。
お子様のお口の様子を確認し、矯正治療が必要か、いつから始めるのがよいのかなどをアドバイスいたします。