コラムCOLUMN
子どもが歯医者で口を開けない……当院はお子様のペースを大切にした歯医者です
こんにちは。
熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。
「歯医者に行っても子どもが口を開けてくれない」
「歯医者に連れて行くと泣いてイヤがる」お子様に、お困りの保護者の方はいらっしゃいませんか。
歯医者はお口をキレイにしてくれるところですので、お子様には嫌がらずに楽しく通ってほしいですよね。
当院は、イヤがるお子様に無理やり治療を行うことはありません。
お子様に合わせたペースで診療し、歯医者をイヤがるお子様も楽しく通院できるようなさまざまな工夫を行っています。
子どもが歯医者をイヤがる4つの理由
お子様が歯医者をイヤがっても怒らないであげてください。
お子様なりに理由があって歯医者をイヤがっているのです。
1.知らない場所、知らない人への警戒心
知らない場所に連れてこられ、知らない人に何かをされる、というのに警戒心を抱くのは当然のことです。
当院では、最初から治療を行うことはせず、最初は歯医者や歯科医師、スタッフに慣れてもらうよう、楽しくコミュニケーションをとることから始めます。
2.お口を触られることの抵抗感
最初からお口を大きく開けられるお子様のほうが少ないくらいです。
お口の中はとてもデリケートで、知らない人に触られると抵抗感を感じるものです。
診療台に1人で座れるようになった、歯ブラシをお口に中に入れられたなど、少しずつできることを増やし、たくさんほめながら時間をかけてお子様に寄り添った診療を行います。
3.以前の治療のフォロー不足
前回の治療が怖かったなど、マイナスのイメージとして残ってしまい、イヤがってしまう場合もあります。
泣いてお口を開けられなくても、叱らず「今日は歯医者さんに来れて偉かったね」「次は頑張れるよ」などと、次回につながるような声がけをしてあげましょう。
4.じっとしないといけないストレス
「治療の間はじっとしていないといけない」ことにストレスに感じるお子様もいらっしゃいます。
当院では、お子様にも治療内容をわかりやすく説明し、治療の流れを理解してもらいます。
今何の治療をしているのか、あとどれくらいで治療が終わるのかを伝え、理解してもらうことでストレスを軽減できるように努めます。
楽しい雰囲気を大切に!お子様の歯科診療は当院におまかせを
子どもの歯はむし歯になりやすいといった特徴があり、むし歯を予防して健康な歯を維持するためにも、歯科検診に定期的にお越しいただくことをおすすめします。
(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「子供のむし歯の特徴と有病状況」) >
熊本市西区の「フラワー歯科こども歯科クリニック」は、楽しい雰囲気を大切にした歯医者です。
子育て中の女性副院長も在籍しており、お子様と保護者の方に寄り添ったやさしい診療を行っています。
土曜も17時まで、駐車場も完備している通いやすい歯医者ですので、お子様のお口のことなら当院までご相談ください。