WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

【小児矯正】子どもの顎の発育を促す「床矯正」~歯並びを整える土台を作る~

こんにちは。
熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。
 
小児矯正では「床矯正(しょうきょうせい)」といわれる矯正装置を使用します。
これは、顎の発育を促し、永久歯がキレイに並ぶように促す治療です。
 
今回は、「床矯正ってどんな装置?」「どういうときにつけるの?」など、床矯正を使った小児矯正について説明します。
 
 

床矯正とは?使用方法と対象年齢

床矯正とは、お子様が使用する取り外しができる矯正装置で、将来生えてくる永久歯がキレイに並ぶスペースを確保することが目的です。
入れ歯のような形をしており、装置についているネジやバネを調整しながら顎の発育を促します。
 
床矯正は乳歯と永久歯が混在しているときに使用するもので、一般的には、6〜11歳のお子様が対象です。
当院では、歯並びを整える土台として床矯正を行い、永久歯が生え揃った頃にワイヤー矯正を行って歯並びを改善させます。
 


(出典:一般社団法人 日本床矯正研究会「治療法について」) >

 
 

人目を気にする必要なし!床矯正は家の中だけ

床矯正は、取り外しができる装置を使用します。
1日に12~14時間装着し、基本的に学校へは持っていきません。
 
運動をする体育や楽器を吹く音楽などの授業、給食などの学校活動に影響を与えず、お友達の目を気にする必要もないので、お子様の負担の軽減にもなります。
 
けれども、歯科医師から指示された通りの時間分、お子さまがご自分で装着しなければ治療の効果が発揮できません。
保護者の方の協力のもと、矯正治療に取り組むようにしましょう。
 
 

子どもの歯並びを整えたい!小児矯正の相談は当院まで!

床矯正は、お子様のお一人お一人のお口に合わせて作られるオーダーメイドの矯正装置で治療します。
床矯正をしておくことで、将来、ワイヤー矯正を行うときに、抜歯することなく歯並びを整えられる可能性が高くなります。
 
駐車場完備の熊本市西区の歯医者「フラワー歯科こども歯科クリニック」は、夫婦2人のダブルドクターで診療しています。
むし歯や歯周病の治療から、小児矯正歯科など幅広い治療を行っている地域密着型の歯科医院です。
 
日本床矯正研究会に所属している副院長は、子育て中の女性歯科医師で、優しい対応でお子様に寄り添った治療を行います。
お子様の歯並びがご心配な方は、お気軽に当院までご相談ください。


小児歯科矯正について詳しくはこちら >


矯正歯科料金表はこちら >


当院へのアクセス >