WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

歯周病が糖尿病を引き起こす仕組み|全身の健康のためにも予防が大切!

こんにちは。
熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】です。

歯周病は、糖尿病とも関連があります。
糖尿病の発症や悪化を防ぐためにも、歯周病予防を徹底しましょう。

今回は、歯周病と糖尿病の関係についてご紹介します。

 

歯周病が糖尿病を引き起こす仕組み

糖尿病を防ぐためには、食生活だけでなく、口腔ケアにも注意しなくてはなりません。
なぜなら、歯周病は糖尿病の発症や進行に影響を及ぼすためです。

歯周病が糖尿病を引き起こしたり悪化させたりする仕組みは、次のとおりです。

  1. 歯周病の炎症物質が血管に入る
  2. 炎症物質がインスリンの働きを鈍らせる
  3. 血糖値が上がる
  4. 糖尿病の発症や進行につながる

すでに糖尿病を発症している方は、悪化させないよう歯周病の予防や治療を行うことが大切です。


参考:コラム|iiha-からだの健康、お口から-|厚生労働省 >

 

歯周病との関連が報告されている病気

歯周病と関係している病気は、糖尿病だけではありません。

ほかにも、次のような病気との関連が指摘されています。

  • 動脈硬化
  • 大腸がん
  • アルツハイマー型認知症
  • 早産

全身の健康を守るためにも、歯周病の予防を行いましょう。

 

歯周病の予防方法

歯周病の予防には、健康的な生活・毎日のセルフケア・歯科医院による適切な口内ケアが必要です。
毎日のセルフケアでは、正しいブラッシングを行い、すき間の汚れはフロスや歯間ブラシで除去しましょう。

お口を清潔に保つ口内洗浄剤の使用もおすすめです。
歯周病のリスクが高くなってしまうため、喫煙している方は禁煙しましょう。

歯科医院で行う歯周病予防には、定期的な歯科検診・プロフェッショナルクリーニング・予防指導などがあります。

 

歯周病は熊本市西区の歯医者「フラワー歯科こども歯科クリニック」へ

歯周病の予防や治療は、熊本市西区の歯医者【フラワー歯科こども歯科クリニック】におまかせください。

当院では、親しみやすい雰囲気づくりを心がけております。
診察室はパーテーションでゆるやかに区切っており、周囲を気にせず診療を受けていただくことが可能です。

お口のお悩みを解決できるよう、丁寧な治療を行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。


当院の歯周病治療 >