小児矯正歯科PEDIATRIC ORTHODONTICS
お子様の本来のお口の機能を促す矯正治療
![](/images/ortho_01.jpg)
お子様の歯並びやかみ合わせのバランスが整っていない場合に、きちんとかみ合うようにして整った歯並びにする歯科治療です。
不適切な日常の姿勢や呼吸の仕方、お口の使い方の癖などが、適切でない歯並びやかみ合わせをもたらします。歯並びやかみ合わせのバランスが整わないと、食べ物をきちんと噛めない、むし歯や歯周病、口臭などもお口のトラブルにつながるなどのお口に関する問題が起こりやすくなります。さらに口呼吸になって感染症にかかりやすくなるなど、全身の健康にも影響が及ぶこともあります。
![](/images/ortho_02.jpg)
Ⅰ期治療
Ⅰ期治療は主に5~10歳ごろの乳歯と永久歯が混じっている時期に行う矯正治療です。
顎の成長を利用して顎の大きさを調整し、歯が並ぶスペースをつくります。Ⅰ期治療を行うことで、Ⅱ期治療の際に抜歯をせずに矯正治療できる可能性も高くなります。
![](/images/ortho_03.jpg)
Ⅱ期治療
Ⅱ期治療は永久歯がすべて生えそろってから行う矯正治療で、小学生高学年以上が対象です。ワイヤーの矯正装置を装着する治療が主流で、Ⅰ期治療で得た歯並びを土台として行います。
当院の小児矯正の特徴
![](/images/ortho_04.jpg)
- 一般的な矯正治療費用よりお手頃な価格で治療可能です。
- 成長期のお子様の永久歯は基本的に抜きません。
- 痛みを我慢する必要はありません。
- 床矯正装置は基本的に家の中だけで装着しますので、人目が気になりません。
- お口周りのトレーニングで正しい発育を促します。
- 下記の理由で小学校低学年のうちに直すのが一番簡単です。
- 犬歯が生える前なら前歯だけを治せば良いから。
- 子どもの成長を利用できるから。
小児矯正の種類
![](/images/ortho_05.jpg)
床(しょう)矯正
プラスチック(レジン)製の床部分と、表側の歯にかける金属線で作られた入れ歯のような装置を装着します。レジン床に埋め込まれたネジやバネを調整することで、歯を移動させ、同時に機能トレーニングをすることで顎の発育を促し、歯がきれいに並ぶスペースを作ります。フルオーダーメイドなので違和感があまりありません。
自分で取り外すことのできる装置で、1日に12〜14時間装着します。(学校に行っている間は基本使いません)。ひとつの装置だけで歯が並ぶスペースが確保できない場合は、
発育に応じて装置を作り変えながら治療を行います。
永久歯が生え揃うまでは保定が必要です。
![](/images/ortho_06.jpg)
機能的矯正装置
(マイオブレース)
シリコン製の機能的矯正装置(マイオブレース)を使った矯正治療です。
1日に12~14時間装着します。既製品のため違和感はやや大きいです。
比較的軽度の叢生(歯並びの乱れ)の場合が適応です。
*完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
![](/images/ortho_07.jpg)
歯列矯正用咬合誘導装置
(ムーシールド・パナシールド)
反対咬合(受け口)がある場合に使用します。専用のマウスピースを就寝時に装着して筋機能を適切な状態に導くことで、反対咬合を改善します。
反対咬合は早期治療が改善のポイントです。
3歳ごろから使用可能ですので、早めに治療を始めることが改善への第一歩です。早ければ3ヶ月ほどで改善が見られ始めます。
使用目安期間は6ヶ月です。
*完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
矯正治療開始までの流れ
(ご相談・初回ご来院)
![](/images/ortho_08.jpg)
カウンセリング
完全個室のカウンセリングルームでじっくりとお悩みやご希望をお伺いします。お子様のお口の中を確認し、考えられる治療方法について目安の治療期間・装置の種類・費用などをご説明いたします。治療をご希望の方は精密検査へとご案内します。
具体的な期間・費用等については精密検査の結果で再度ご説明させていただきます。
![](/images/ortho_09.jpg)
精密検査・ 歯の型どり
口や顔の写真撮影、歯や顎を撮影するレントゲン、セファロでの撮影や歯の型どりなど、詳しい検査を行います。
![](/images/ortho_10.jpg)
1.デジタルレントゲン・
セファロの撮影
(必要に応じCTの撮影)
![](/images/ortho_11.jpg)
2.口腔内外写真の撮影
![](/images/ortho_12.jpg)
3.上下の歯型を採って模型を製作
![](/images/ortho_13.jpg)
4.検査結果の分析
矯正治療の流れ
(2回目以降のご来院)
![](/images/ortho_14.jpg)
検査結果・治療計画のご説明
カウンセリングと検査結果をもとに治療計画のご説明をいたします。治療内容、装置の種類、治療期間、費用などにご納得いただけましたら、次回から治療を開始いたします。
![](/images/ortho_15.jpg)
治療の開始
床矯正の場合は、型どりした歯型から床装置を製作いたします。
矯正装置の装着方法や装着時間をご説明し、ご自宅で決められた装着方法、装着時間を守って装着していただきます。
日常生活で気をつける点、食事指導、お口周りの筋機能の適切な使い方を促すトレーニング方法も指導いたします。
![](/images/ortho_16.jpg)
装着状況のチェック
矯正装置をお渡ししてから1~2週間後にご来院いただき、適切に装着できているかを確認します。問題がなければ、引き続き装着を続けていただきます。
![](/images/ortho_17.jpg)
定期検査
1ヶ月に1度ご来院いただき、装置やお口の中の状態、治療経過などを確認いたします。必要に応じて装置の調整も行います。
![](/images/ortho_18.jpg)
保定
矯正が終わった後は、並んだ歯が後戻りしないよう、大人の歯が生え揃うまで保定を行います。2、3ヶ月毎にご来院いただき、経過観察を継続します。
![](/images/ortho_19.jpg)
矯正終了
検査・診断を行い、歯並びが整ったら矯正期間は終了となります。場合によってはワイヤー矯正が必要になることもあります。
予約について
![](/images/ortho_20.jpg)
基本的に予約の変更はしないようにお願いいたします。
体調不良などでやむを得ず変更する場合は、お早めにご連絡ください。
予約を変更する際にはご希望の日時をお取りできない場合もございます。予めご了承ください。当日の予約時間に遅れられた場合には、予約していた処置を省略することや別日に予約を取り直していただくこともあります。
矯正治療の費用
![](/images/ortho_21.jpg)
治療を開始する前に、費用は具体的に提示いたします。5歳〜10歳くらいに矯正治療を開始するⅠ期治療の費用は20〜30万円前後が目安となります。(症例により前後します)。新しく装置をお渡しする毎に費用をいただきますので、1度で20〜30万円が必要になる訳ではありません。費用にご納得いただいてから、治療を開始するようお願いいたします。
小児矯正治療Q&A
1.歯並びの悪さはどのような影響が
ありますか?
歯並びやかみ合わせの状態が適切でないまま放っておくと、むし歯や歯周病、顎関節症などのお口の中やお口周りのトラブルを起こしやすくなります。しっかりと噛むことができないため、消化器官への負担も大きくなり、顎の骨や姿勢の歪みにつながることもあります。口元がコンプレックスとなって人前に出ることが嫌になったり、発音の不明瞭がみられることもあります。
2.歯並びの悪さの原因は何ですか?
歯並びの悪さは、頭や顎、歯の大きさや形などの遺伝の関連と、日常生活での頬杖を突く、うつぶせに寝る、片側だけで噛むなどの姿勢のとり方や口呼吸、歯並びの悪さに影響する癖などによって起こります。やわらかい物ばかり食べたり、よく噛まずに飲み込むなどの食生活も要因となります。
3.子どもの矯正治療はいつごろから始めればよいでしょうか?
大人の前歯が2〜4本生えてきた頃(6歳前後)が目安です。
叢生(歯並びの乱れ)の程度によってはさらに低年齢の時からトレーニングが必要になることもありますので、できるだけ早い段階でお口の中を確認させてください。
4.矯正治療の期間はどれくらいでしょうか?
歯並びの状態や程度によって矯正治療の期間は変わりますが、歯を動かす動的な治療期間の目安は2年〜3年です。動的な治療が終了した後には、歯が後戻りしないよう保定する必要があります。保定終了の目安は大人の歯が生えそろう頃(12歳前後)です。
※必要に応じてワイヤー矯正など、動的な治療期間が長くなる場合もあります。
5.矯正治療の費用はどのくらいかかりますか?
顎の手術が必要な場合や一部の疾患に伴う矯正治療を除いて、基本的には自由診療です。自由診療は、歯科医院によって費用が異なります。当院ではⅠ期治療が進むにつれ、都度4〜7万円の装置を付け替えながらトータルでは20〜30万円前後の費用が一般的です。成長期のお子様の矯正治療は医療費控除の対象となります。
6.矯正治療で抜歯は必要ですか?
当院で行うⅠ期治療は基本的に成長期のお子様の抜歯はありません。
※症例によりやむを得ず抜歯するケースもあります。
7.矯正治療中に気をつける点を教えてください。
決められた装置の装着方法と装着時間を必ず守るようにしてください。誤った装着方法や装着時間が短いと改善につながりません。トレーニングも継続していきましょう。わからない場合やうまくいかない場合はご相談ください。
取り外し可能な矯正装置は、装置を外したときにしっかりと歯磨きをしてお口の衛生状態を保ちましょう。