歯周病PERIODONTAL DISEASE
歯周病とは
歯周病は、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。
これには、歯茎、歯槽骨、歯根膜などが含まれます。
歯周病は、主にプラーク(歯垢)の蓄積が原因で起こります。
プラークには、歯周病を引き起こすバクテリアが含まれており、これが歯茎や他の歯周組織に炎症を引き起こします。
歯周病と全身疾患との
関連性
歯周病は心臓病や糖尿病と関連があります。
これらの病気は互いに影響を与え、悪化させる可能性があります。
また、歯周病は全身の炎症を引き起こす可能性があり、免疫系に影響を与えることが知られています。
これが、他の慢性病のリスクを高める要因となります。
歯周病のステージと
特徴・処置内容
歯肉炎
特徴
歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯茎の赤み、腫れ、やわらかさが見られます。
歯茎から出血しやすくなり、特にブラッシングやフロス使用時に出血が見られることが多いです。
原因
歯肉炎の主な原因は、プラーク(歯垢)の蓄積です。
プラークにはバクテリアが多く含まれ、これが歯茎を刺激して炎症を引き起こします。
治療方法
歯肉炎は初期段階の歯周病であるため、適切な口内ケアとプロフェッショナルなクリーニングにより改善が見込めます。
歯科医院での定期検診とクリーニング、そして正しいブラッシングとフロスの使用方法を学ぶことが重要です。
初期歯周病
特徴
初期歯周病では、歯茎の炎症が歯の根の方向へ進行します。
歯と歯茎の間に「ポケット」が形成され、バクテリアや歯垢が蓄積しやすくなります。
原因
歯垢と歯石の蓄積が進み、これが炎症を引き起こし、ポケットの形成を促進します。
治療方法
スケーリングやルートプレーニングといったプロフェッショナルクリーニングが必要です。
これにより、歯垢と歯石を除去し、ポケットを浅くして炎症を和らげます。
進行した歯周病
特徴
進行した歯周病では、歯槽骨が失われ、歯が動くようになります。
重度の場合、歯が抜け落ちる可能性もあります。
原因
長期間にわたる歯垢と歯石の蓄積、および炎症の進行により、歯周組織と歯槽骨が破壊されます。
治療方法
進行した歯周病の治療は複雑で、スケーリングやルートプレーニングだけでは不十分な場合があります。
歯周手術、レーザー治療、抗生物質の使用、さらには抜歯やインプラントなど、様々な治療法が考慮されます。
患者様の状態やニーズに応じて、最適な治療計画をご提案させていただきます。
歯周病は予防できる
疾患です
早期に歯周病治療を開始できれば、抜歯を避け、治療費用や通院時間を節約できます。 また、全身の健康や生活の質の向上にも寄与します。 健康的なライフスタイル、適切な口内ケア、定期的な歯科検診が歯周病の予防には必要です。
ご自宅で行う歯周病予防
~セルフケア~
▶正しいブラッシング
食後に丁寧な歯磨きを行いましょう。
就寝前のお手入れは、特に念入りに行いましょう。
ソフトな歯ブラシを選び、歯茎を傷つけないように優しくブラッシングしましょう。
歯の表面だけでなく、歯と歯茎の境界や歯と歯の間も丁寧に磨きましょう。
▶フロスや歯間ブラシの使用
ブラッシングだけでは届かない歯間部分のケアも重要です。
フロスや歯間ブラシを使用して、食べ物の残りやプラークを除去しましょう。
▶口内洗浄剤の利用
口内洗浄剤を使用することで、口内を清潔に保ち、バクテリアの繁殖を抑制できます。
▶健康的なライフスタイル
喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。
バランスの取れた食事と十分な水分摂取も、口内環境を健康に保つ助けとなります。
歯科で行う歯周病予防
~プロケア~
▶定期的な歯科検診
定期的に歯科検診を受診していただくと、初期の歯周病やむし歯を早期に発見することができます。
早期発見により、より簡単で痛みも少なく、費用を抑えた治療が可能となります。
▶プロフェッショナルクリーニング
歯科医院で行うクリーニングでは、通常のブラッシングでは除去できない歯石やプラークを取り除きます。
スケーリングやルートプレーニングなど、専門的な機器と技術で口内を徹底的にクリーニングし、歯周病を予防します。
▶個別の予防指導
歯科医や歯科衛生士から、個々の口内状態に合わせた予防指導を受けることができます。
正しいブラッシング方法や、適切なケア用品の選び方など、プロのアドバイスを活かしてセルフケアを向上させましょう。
プロケアとセルフケアを組み合わせることで、より効果的な歯周病の予防が可能です。
定期的に歯科検診を受け、日々のセルフケアを怠らないことが大切です。